■電験3種…共振回路■
周囲の人たちが、結構苦戦した理論科目で出題されて問題のひとつ。
●定電流電源で、電流 Icが流れる。この言葉でパニックになっているようです。
確かに過去問題でこんな出題は無かったです。
でも、『定電流電源で、電流 Icが流れる。』 は、解答する上で全く関係ないんですよね。
R-C-L並列回路だから、図1のコンデンサ C側 と コイル L側 に流れる電流を複素ベクトルで表現する。
この合計が電流 Icベクトルです。
そして、図2のコンデンサ C側 と コイル L側 と 抵抗 Rp側 に流れる電流を複素ベクトルで表現する。
この合計が電流 Icベクトルです。
上式2個より、Ic複素ベクトルを消す計算をする。
最終的に『 r が wL より十分小さい。』は、r=0 と読み替える。
《注意》r=0は、jwLと比較してのみですよ。分母の r は、ゼロではありません。
すると、答えは④になる。
●パニックになると、もうダメです。
関連記事