■電験3種試験まで【92日】■

レバレッジ効果

2010年06月06日 13:45

本日は、①ひずみ波と②交流ブリッジ回路の計算問題をやっています。

①ひずみ波は、直流分+基本波+第2次高調波+…+第n次高調波 の合計で表現される。

ひずみ波の電力も、上記のような合計となります。

ただ、ひずみ波の電力の計算の注意点は、(電流の実効値)×(電圧の実効値)。実効値を使うんですね。

②交流ブリッジ回路の計算は、ブリッジ平衡となる条件で求める出題です。

対角となる抵抗負荷同士を乗算(×)して、実数部と虚数部を等しくなるように計算する。

式中で、アドミタンス(実数部でコンダクタンス、虚数部でサセプタンス)表示をさせれば、簡単に解ける。

●昨日から、電気工事士(2種)の試験も始まりました。

今日は、筆記試験ですね。

年に1回の試験なので、全力を尽くしてください。

関連記事