■電験3種試験まで【79日】■

レバレッジ効果

2010年06月19日 00:36

本日は試験に出題される可能性が乏しい課題を取り組みました。

電界効果コンデンサ…FETです。

電圧制御形素子になります。

トランジスタは電流制御形素子でした。

制御方法が異なります。

トランジスタ(NPN形)は、ベース電流の値を変化させて、コレクタ電流を増加させる。

FET(p形)場合、ゲートに陽極電圧を印加しますが、ゲート電流は流しません。

ゲートの電圧を増減させ、p形半導体の空乏層を拡縮し、N形半導体のキャリア(自由電子)の移動量を制御し、ドレンとソース間に流れる電流をコントロールする。

だから、電圧制御形素子になります。

後は、トランジスタの増幅度や利得計算。

logを使った計算です。

また、ベース電流、コレクタ電流、入力抵抗、出力抵抗のいろんな計算方法や等価回路図への変換などたくさん。

hi :入力のインピーダンス(Ω:オーム)
hf :電流増幅率
hr :電流帰還率
fo :出力のアドミタンス(S:ジーメンス)

オペアンプの計算もしました。

もう、寝ます。

関連記事