2010年06月19日

■電験3種試験まで【79日】■

本日は試験に出題される可能性が乏しい課題を取り組みました。

電界効果コンデンサ…FETです。

電圧制御形素子になります。

トランジスタは電流制御形素子でした。

制御方法が異なります。

トランジスタ(NPN形)は、ベース電流の値を変化させて、コレクタ電流を増加させる。

FET(p形)場合、ゲートに陽極電圧を印加しますが、ゲート電流は流しません。

ゲートの電圧を増減させ、p形半導体の空乏層を拡縮し、N形半導体のキャリア(自由電子)の移動量を制御し、ドレンとソース間に流れる電流をコントロールする。

だから、電圧制御形素子になります。

後は、トランジスタの増幅度や利得計算。

logを使った計算です。

また、ベース電流、コレクタ電流、入力抵抗、出力抵抗のいろんな計算方法や等価回路図への変換などたくさん。

hi :入力のインピーダンス(Ω:オーム)
hf :電流増幅率
hr :電流帰還率
fo :出力のアドミタンス(S:ジーメンス)

オペアンプの計算もしました。

もう、寝ます。


同じカテゴリー(電験3種)の記事画像
■第3種電気主任技術者 免状 です■
■電験3種 試験結果 通知!■
■電験3種…参考書②■
■電験3種…参考書①■
■電験3種…電圧の分圧比■
■電験3種…『A点に流れる電流からR3抵抗値を求める』■
同じカテゴリー(電験3種)の記事
 ■第3種電気主任技術者 免状 です■ (2010-12-11 20:07)
 ■電験3種 試験結果 通知!■ (2010-10-28 22:15)
 ■電験3種 合格率 7.2% ■ (2010-10-19 22:02)
 ■早く来い来い♪ 合格発表日♪(電験3種)■ (2010-10-14 23:15)
 ■電験3種…理論解法講義(無料)■ (2010-09-25 22:10)
 ■電験3種…資格手当は、0円 です。■ (2010-09-19 00:15)

Posted by レバレッジ効果 at 00:36 | Comments(2) | 電験3種
この記事へのコメント
ゲートは扉の開閉だから素直に読み取れますが、電子を排出するドレイン(D)がプラス側で、逆に電子の供給元がソース(S)
どうしてそうなっちゃうのか、プラスとマイナスを付け間違えた、あの方のせい?

以前の試験にはトランジスタですら出題されなかったのに、今は大変ですね
Posted by 豊田の和ちゃん豊田の和ちゃん at 2010年06月19日 12:43
豊田の和ちゃんさま
ドレインとソースは、おっしゃる通り逆に名称を付ければ、覚えやすいですね。ゲートの電圧制御で空乏層域の拡縮をさせ、ソース側からキャリアである自由電子の供給量をコントロールしていると考えれば、ソースという名称でも良いのかもです。
トランジスタとオペアンプの問題が出ても、昨年も基本問題程度なので、大丈夫と思っています。増幅度をLOGで利得計算させるなどの組み合わせですから。
Posted by レバレッジ効果レバレッジ効果 at 2010年06月20日 12:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
■電験3種試験まで【79日】■
    コメント(2)