2010年12月11日
2010年10月28日
■電験3種 試験結果 通知!■

私、レバレッジ効果にも、電験3種の合格通知が届きました。
やっと、、免状発行手続きに入れます。
免状発行で、2,350円の手数料を支払う必要がある。
●とにかく、お金がかかるのですね。
2010年10月19日
■電験3種 合格率 7.2% ■
■電験3種 合格率 7.2% ■
http://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/H22denken3.pdf
電験3種の合格発表がありました。
無事、4科目合格を果たし、第3種電気主任技術者の資格を得ました。
平成22年度の4科目合格率は、7.2% で、かなり低調な結果でした。
●周囲の方から、今年度の問題の難易度が高かったという声も聞こえます。
http://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/H22denken3.pdf
電験3種の合格発表がありました。
無事、4科目合格を果たし、第3種電気主任技術者の資格を得ました。
平成22年度の4科目合格率は、7.2% で、かなり低調な結果でした。
●周囲の方から、今年度の問題の難易度が高かったという声も聞こえます。
2010年10月14日
■早く来い来い♪ 合格発表日♪(電験3種)■
■早く来い来い 合格発表日(電験3種)■
10月19日(火)の午前中に、ホームページ上では合格発表です。
今年は、本当に待ち遠しい。
●合格しているはず。
主催者発表で自己採点した所、余裕でクリア。
周囲の人も、科目合格できていれば…。
祈る。
10月19日(火)の午前中に、ホームページ上では合格発表です。
今年は、本当に待ち遠しい。
●合格しているはず。
主催者発表で自己採点した所、余裕でクリア。
周囲の人も、科目合格できていれば…。
祈る。
2010年09月25日
■電験3種…理論解法講義(無料)■
電験3種の試験が終わり、約3週間経ちました。
なかなか、次への方向性が決まらない状況です。
そんな最中ですが…。
さて、本年度、理論科目の解法を90分の講義で無料配信されています。
予備校講師である田原真人氏による講義です。
問題に対するアプローチが、目からウロコ…そんな感じです。
もし、電験3種に関心のある方は、一度見てみると良いです。
ただし、理論科目のみです。
電験3種を取り組んでいる人には、必ず役に立ちます。
【デンヨビ 田原真人】で、検索すれば、上位でヒットします。
なかなか、次への方向性が決まらない状況です。
そんな最中ですが…。
さて、本年度、理論科目の解法を90分の講義で無料配信されています。
予備校講師である田原真人氏による講義です。
問題に対するアプローチが、目からウロコ…そんな感じです。
もし、電験3種に関心のある方は、一度見てみると良いです。
ただし、理論科目のみです。
電験3種を取り組んでいる人には、必ず役に立ちます。
【デンヨビ 田原真人】で、検索すれば、上位でヒットします。
2010年09月19日
■電験3種…資格手当は、0円 です。■
我が組織では、既に電験3種の資格を取得している者1名います。
だから、試験に合格しても 、資格手当は、0円 です。
みんな この事は知っています。
そんなことで、勉強しているのでは無いのです。
●もちろん、電験3種をあきらめた人もいます。
新たに参戦した人もいます。
それぞれ、自分への『挑戦』なんですよね。
『資格を持たない上司が、おかしな事をおっしゃっています。』
だから、試験に合格しても 、資格手当は、0円 です。
みんな この事は知っています。
そんなことで、勉強しているのでは無いのです。
●もちろん、電験3種をあきらめた人もいます。
新たに参戦した人もいます。
それぞれ、自分への『挑戦』なんですよね。
『資格を持たない上司が、おかしな事をおっしゃっています。』
2010年09月17日
■電験3種…参考書②■
電験3種の過去10年間に出題された問題集です。
何回も繰り返し解答をしたことやら…。
これらの書籍のおかげで、『電験3種』を合格させて頂きました。
【正式に合格発表されていないので、確定ではありません。】
●オークションでは、電験3種の試験日の数週間前から、
電験3種の参考書の投売りがあります。
つまり、多くの人が、『電験3種』を諦めたんですね。
2010年09月16日
■電験3種…参考書①■
電験3種で『電気理論』科目で、苦労している時に手に入れた本です。
(脱 公式 丸暗記)を導いてくれました。
静電界や電磁界をイメージし、捉えられるようになれました。
●この本は、理論科目の全てをカバーしていない。
よって、サブテキスト程度で使うと良いでしょう。
でも、分かりやすさの点では、一番です。
2010年09月12日
■電験3種…電圧の分圧比■

●図1から、20=R2÷(R1+R2)×100 が分かる。
図2から、15=(R2×150)÷(R2+150)÷{R1+(R2×150)÷(R2+150)}×100
上式から、R1=250
よって、I=100÷250=0.4
連立方程式をゴリゴリと、計算するのでした。
答え、(4)
2010年09月11日
■電験3種…『A点に流れる電流からR3抵抗値を求める』■

●コンデンサーの働きを理解していれば解けます。
直流電源の場合の問題です。
①スイッチSを接続した直後、コンデンサCには電流が流れます。
よって、並列回路の合成抵抗値で電流を計算する。
②スイッチSを接続し、十分時間が経過した後、コンデンサCには電流が流れません。
よって、並列回路のコンデンサ側は断線と考え電流を計算する。
①と②の電流値で比を求める式をたてる。
そこから、R3の抵抗値を式で表す。
さー。
答えは、何番でしょうか?
2010年09月11日
■電験3種…共振回路■

周囲の人たちが、結構苦戦した理論科目で出題されて問題のひとつ。
●定電流電源で、電流 Icが流れる。この言葉でパニックになっているようです。
確かに過去問題でこんな出題は無かったです。
でも、『定電流電源で、電流 Icが流れる。』 は、解答する上で全く関係ないんですよね。
R-C-L並列回路だから、図1のコンデンサ C側 と コイル L側 に流れる電流を複素ベクトルで表現する。
この合計が電流 Icベクトルです。
そして、図2のコンデンサ C側 と コイル L側 と 抵抗 Rp側 に流れる電流を複素ベクトルで表現する。
この合計が電流 Icベクトルです。
上式2個より、Ic複素ベクトルを消す計算をする。
最終的に『 r が wL より十分小さい。』は、r=0 と読み替える。
《注意》r=0は、jwLと比較してのみですよ。分母の r は、ゼロではありません。
すると、答えは④になる。
●パニックになると、もうダメです。
2010年09月10日
■電験3種…B問題の三相交流回路■
三相交流回路は、電験3種の試験で毎年必ず出題されます。
出題のパターンは毎回違います。
過去に出題された問題と同じパターンのものは絶対出ません。
でも、三相交流回路のポイントさえ抑えていれば、難関でもありません。
引っ掛け問題として出題されるならば、線間電流と相電流の関係です。
平衡負荷をデルタ接続させた状態から、一旦、スター接続に変換させて、計算をさせる。
その後、またデルタ接続させた負荷抵抗に流れる相電流値を解答させる。
この手の問題は、図を描いて、考えないと…(線間電流)÷(√3)=(相電流)を忘れがちです。
十年以上前の過去問題で、上記のような問題があり、私もミスしました。
●十年以上前の過去問題は、結構、厳しい問題が多いです。
ここまで、攻略できたら、怖い物なしですね。
出題のパターンは毎回違います。
過去に出題された問題と同じパターンのものは絶対出ません。
でも、三相交流回路のポイントさえ抑えていれば、難関でもありません。
引っ掛け問題として出題されるならば、線間電流と相電流の関係です。
平衡負荷をデルタ接続させた状態から、一旦、スター接続に変換させて、計算をさせる。
その後、またデルタ接続させた負荷抵抗に流れる相電流値を解答させる。
この手の問題は、図を描いて、考えないと…(線間電流)÷(√3)=(相電流)を忘れがちです。
十年以上前の過去問題で、上記のような問題があり、私もミスしました。
●十年以上前の過去問題は、結構、厳しい問題が多いです。
ここまで、攻略できたら、怖い物なしですね。
2010年09月09日
■電験3種…B問題のオペアンプ■
平成22年度のB問題でオペアンプに関する出題がありました。
オペアンプの基本的な問い掛けでした。
①は、文章問題で、誤っている番号を解答せよ。
オペアンプは、『入出力でインピーダンスが非常に大きい』。
これが間違いである。
入力はインピーダンスが無限大、出力はインピーダンスがゼロ。
●オペアンプの問題を選択して、ここを気付かずに、引っ掛かった知人が結構いました。
オペアンプの基本的な問い掛けでした。
①は、文章問題で、誤っている番号を解答せよ。
オペアンプは、『入出力でインピーダンスが非常に大きい』。
これが間違いである。
入力はインピーダンスが無限大、出力はインピーダンスがゼロ。
●オペアンプの問題を選択して、ここを気付かずに、引っ掛かった知人が結構いました。
2010年09月08日
■電験3種…『公式の変換』
電験3種では、過去に出題された問題が全く同じ形式で出題されることはありません。
毎年、少し手を変えて、出題されます。
よって、過去問題を覚えただけでは、実際の試験時には対応できなくなります。
また、1問に費やせる時間は、約4分なので、試験時に対応できないと、
次第に、気持ちが焦り出し、最後はパニックになります。
そして、撃沈。
公式を丸暗記も良いですが、複数の公式を組み合わせ公式の変換ができるともっと良いです。
毎年、少し手を変えて、出題されます。
よって、過去問題を覚えただけでは、実際の試験時には対応できなくなります。
また、1問に費やせる時間は、約4分なので、試験時に対応できないと、
次第に、気持ちが焦り出し、最後はパニックになります。
そして、撃沈。
公式を丸暗記も良いですが、複数の公式を組み合わせ公式の変換ができるともっと良いです。
2010年09月07日
■電験3種…『理論』のおすすめ■
田原真人氏が主催の『デンヨビ』で、電験3種の理論科目の教材があります。
田原氏は、現役の予備校講師で、物理を専門とされています。
氏が、WEB上サイトで、理論を分かりやすく指導されています。
今なら『交流回路の講義』を無料で配信されています。
興味があれば、『田原真人 電験3種 』で検索すれば、ヒットします。
参考まで
田原氏は、現役の予備校講師で、物理を専門とされています。
氏が、WEB上サイトで、理論を分かりやすく指導されています。
今なら『交流回路の講義』を無料で配信されています。
興味があれば、『田原真人 電験3種 』で検索すれば、ヒットします。
参考まで
2010年09月06日
■電験3種…理論テストの感想■
理論テストについて
試験時間は、90分です。
解答をする問題数は、20問です。
よって、1問に費やせる時間は、約4分です。
当然、計算問題も多く。公式も多用します。
点数の配分は、1問で5点です。
合格基準点は、60点です。
つまり、12問を確実に正答すれば、良い。
●正直、時間が足りない。
回路の分圧比や抵抗値の計算式を一旦、間違えると、
再度、やり直しで相当時間を取られる。
●今後、電験3種を受験される方には、時間配分も気を付けてください。
●問題数が多い分、各問題の難易度は易しいです。
試験時間は、90分です。
解答をする問題数は、20問です。
よって、1問に費やせる時間は、約4分です。
当然、計算問題も多く。公式も多用します。
点数の配分は、1問で5点です。
合格基準点は、60点です。
つまり、12問を確実に正答すれば、良い。
●正直、時間が足りない。
回路の分圧比や抵抗値の計算式を一旦、間違えると、
再度、やり直しで相当時間を取られる。
●今後、電験3種を受験される方には、時間配分も気を付けてください。
●問題数が多い分、各問題の難易度は易しいです。
2010年09月05日
■電験3種…試験終わりました。■
電験3種試験終わりました。
今回は、既に科目合格科目を除いた『理論』のみを受験しました。
正式な解答は、主催側から明日以降に発表されます。
既に、オーム社の発表された電験3種解答速報で、自己採点しました。
70点でしたので、合格点をクリアです。
これで、晴れて第三種電気主任技術者免許を取得できました。
勉強に長い時間(約18ヶ月)を費やし、合格という褒美を頂けた。
そんな、感想です。
今回は、既に科目合格科目を除いた『理論』のみを受験しました。
正式な解答は、主催側から明日以降に発表されます。
既に、オーム社の発表された電験3種解答速報で、自己採点しました。
70点でしたので、合格点をクリアです。
これで、晴れて第三種電気主任技術者免許を取得できました。
勉強に長い時間(約18ヶ月)を費やし、合格という褒美を頂けた。
そんな、感想です。
2010年09月04日
■電験3種試験まで【1日】■
ついに、来ました。
明日が、試験日です。
私は、名古屋市立大学で受験です。
遅れないように、出掛けます。
同じ試験を受験される方も、無事合格できますように。
では、最後の勉強に取り掛かります。
明日が、試験日です。
私は、名古屋市立大学で受験です。
遅れないように、出掛けます。
同じ試験を受験される方も、無事合格できますように。
では、最後の勉強に取り掛かります。
2010年07月03日
■電験3種試験まで【63日】■
■電験3種試験まで【63日】■
本日は、R-L-C直列や並列回路中の皮相電力、消費電力、無効電力、各電流値を計算する問題にあてました。
電圧の分圧や電流の分流を必ず問われる。
また、電圧や電流はベクトルで考えないと、引っ掛け問題に簡単に引っ掛かります。
ベクトルなので、複素数を用い、表します。
複素数で計算式を表す際、マイナス記号の付け間違いが、まだある。
特に、コンデンサを流れる電流値を計算。
この場合、抵抗値電流から位相が90℃進む(これ基本中の基本!)。
コンデンサのリアクトルの位相90℃遅れと勘違いする。
もっと、複雑な複素数混在式では、注意が必要です。
また、三角関数もベクトル図を描く場合、よく使います。
加法定理や余弦定理など頻繁に使います。
★咲いたコスモス、コスモス咲いた。
sin(a+b)=sin a x cos b + cos a x sin b
★コスコス、シンシン。
cos(a+b)=cos a x cos b - sin a x sin b
本日は、R-L-C直列や並列回路中の皮相電力、消費電力、無効電力、各電流値を計算する問題にあてました。
電圧の分圧や電流の分流を必ず問われる。
また、電圧や電流はベクトルで考えないと、引っ掛け問題に簡単に引っ掛かります。
ベクトルなので、複素数を用い、表します。
複素数で計算式を表す際、マイナス記号の付け間違いが、まだある。
特に、コンデンサを流れる電流値を計算。
この場合、抵抗値電流から位相が90℃進む(これ基本中の基本!)。
コンデンサのリアクトルの位相90℃遅れと勘違いする。
もっと、複雑な複素数混在式では、注意が必要です。
また、三角関数もベクトル図を描く場合、よく使います。
加法定理や余弦定理など頻繁に使います。
★咲いたコスモス、コスモス咲いた。
sin(a+b)=sin a x cos b + cos a x sin b
★コスコス、シンシン。
cos(a+b)=cos a x cos b - sin a x sin b
2010年07月02日
■電験3種試験まで【66日】■
■電験3種試験まで【66日】■
★そして、今日も、過去の試験問題を実施しました。
★ 2009年度の 理 論 問 題 ★
昨年度の試験です。
結果は、75点 でした。
合格点のボーダ-ラインが55点です。
何で去年、この科目でミスをしたのか?
理解不能。
試験開始時間が、朝早く、睡眠不足のまま開始してしまった。
今年は、十分睡眠を確保するようにします。
★そして、今日も、過去の試験問題を実施しました。
★ 2009年度の 理 論 問 題 ★
昨年度の試験です。
結果は、75点 でした。
合格点のボーダ-ラインが55点です。
何で去年、この科目でミスをしたのか?
理解不能。
試験開始時間が、朝早く、睡眠不足のまま開始してしまった。
今年は、十分睡眠を確保するようにします。