2009年05月25日

■残り105日(電験3種試験まで)■

機械科目は、出題範囲が広い。
学習方法を過去問題で出題された所の周辺を学習する方式に切り替えました。

すると、今迄、頭に入ってこなかった事が、スムーズに入って来ました。
つまり、過去に出題されている問題の周囲から出題されているのですね。
全てでは無いですが…。

この方法で学習した方が、よさそうに思えてきました。

100点を目指す必要は無い。
60点をクリアできれば良い。

教科書の隅々まで勉強するのでは無く、捨てる問題と確実に答えられる問題を分ける。
資格取得の基本に立ち返ります。

★このペースだと、機械科目の学習終了予定は、6月中旬になりそう。

今回はここまで!  


Posted by レバレッジ効果 at 17:09 | Comments(0)

2009年05月21日

■残り109日(電験3種試験まで)■

『理論』は過去問題を実施しました。
穴埋めの文章問題を答えないで、計算問題だけをトライです。
平均7問ほど正答でした。
公式が完璧に頭に入っていませんが、なんとかなりそうな印象です。

『機械』に着手しています。
過去の出題から誘導電動機から勉強ですが、『理論』より遥かに難しい。
公式も複雑で、式自体が多くの変数を抱えている。
電験3種を合格した人は、この公式群を暗記したのだから…本当にスゴイ!

テキストには、三相交流かご形誘導電動機、銅棒短絡接続、かご回転子、固定子に電流、
回転磁界、磁束、誘導起電力などたくさんの専門用語。
なんとなく回転する仕組みが飲み込めた。

界磁電流を減らし、回転子の回転数を増やす。
公式のオンパレードで…頭の中はヒートアップ。

『機械』は最難関。

★機械の突破は、…ツライ。

今回はここまで!  


Posted by レバレッジ効果 at 23:03 | Comments(0)

2009年05月08日

■残り122日(電験3種試験まで)■

理論は、今日でひとまず、一通り終了にします。
出題される可能性の低い所は、サー…と流します。
一応、練習問題もしました。

予定変更で、明日から、理論のみ過去問題10年分に取り掛かります。

解法の流れのみを確認です。
解答を暗記するつもりは無いです。
まだ、公式を覚えていないので、先に公式を詰め込まなければ…。

肝心な公式を覚え、公式内で変換すれば、減らせそう。

理論の進行が、予定よりも早く進んだ。
進んだ事にしたと言っても良い。

★睡眠を十分とらなければ…。

今回はここまで!  


Posted by レバレッジ効果 at 00:44 | Comments(0)

2009年05月06日

■イマル…■

久しぶりにテレビを見ると、イマル。

感想…残念という印象。

★みなさんは、どう思う?

今回はここまで!  


Posted by レバレッジ効果 at 20:37 | Comments(0)

2009年05月06日

■残り123日(電験3種試験まで)■

理論は、電界と磁界が終わりました。
直線電流の流れ方向に磁束が発生。
円電流は、…。
磁束発生に伴い、起電力が発生。
自己インダクタンス、相互インダクタンス。

残す所、オペアンプやトランジスタ回路です。

ベース、コモン、エミッタ…懐かしい。

でも、三相交流回路、スター デルタ、スター スター、デルタ デルタ結線…思ったより早く理解できた。
線間電圧、相電圧、線電流、相電流、三相交流回路の図を見ても、冷静でいられるようになった。
力率改善のコンデンサを付ける問題も怖くない。

でも、複素数を使ったRLC回路に戸惑いあります。
ベクトルです。
インピーダンス。
三角関数の計算を忘れがち。
実部と虚部。
X軸はCOS、Y軸はSIN。
無効電流は ISIN。
有効電力は、VICOS。

今週中に、理論の勉強1回目を終了できそう。

★勉強に対する耐性もつき、頭痛がなくなりました。

今回はここまで!
  


Posted by レバレッジ効果 at 20:31 | Comments(2)

2009年05月04日

■残り125日(電験3種試験まで)■

ゴールデンウイーク中、みんな楽しそうに出掛けているのを、横目に電験3種に向け勉強です。

科目『理論』のテブナン、キルヒホッフ、ミルマンの定理や重ね合わせ。
なんか、懐かしい。

RLC回路、抵抗、誘導リアクタンス、容量リアクタンス、インピーダンス、自己インダクタンス(コイル)…。
交流回路のベクトル、三角関数、位相の遅れ(コイル)、位相の進み(コンデンサ)
P:消費電力(W)、Q:無効電力(var)、S:皮相電力(VA)
共振(XL=Xc)…直列・並列回路とも同条件。共振周波数 fo=1/(2π√L×√c)あと色々。

なんとなく飲みこめたような理解度です。

いよいよ複素数の絡みです。

1日に20ページ進むのに、必死です。

うー、頭の中が、痛い。

★電験3種の他に、6月に別の資格試験がある。
それと並行作業…パンク寸前です。

今回はここまで!
  


Posted by レバレッジ効果 at 12:44 | Comments(0)

2009年05月01日

■残り128日(電験3種試験まで)■

残り128日(電験3種試験まで)となりました。9月6日(日)試験。

なかなか、はかどらない。GW中に、進めなくては…。

試験に出そうな所を重点に進行中。現在、『理論』です。
まだ、理論しかやっていないです。

5月上旬で、理論を完了させる予定。
5月末までに、『電力』
6月一杯を『機械』
7月全部で、全ての科目をおさらい。
8月すべて、過去問題と暗記物に集中。

『法規』は、暇な時間や集中切れの時に、読書程度に読んでいる。
本格的な暗記では無いのが、ネック。

★計算問題1個に付き、公式2~3個の組み合わせで解ける事は、分かった。
電験3種の資格保持の友人は、3年かけて、資格をゲットしました。
友人いわく、1回目で4科目合格は、厳しいのでは…。
そんな気もする。

今回はここまで!  


Posted by レバレッジ効果 at 13:51 | Comments(0)