2008年12月31日

■『ETCを自車に自分で取り付けました』■

 ついに、ETC(デンソ-製)を車に取り付けました。配線が非常に簡単なので、自分で取り付けました。電源線(常時電源とアクセサリー電源)とアース線を配線し、本体とアンテナを固定するだけです。取り付け部品は、ETCに入っていた電線のみで、追加購入部品なし。もし、オートバックスなどで取り付ければ、何千円かを取られてしまう。さらに、取り付け日を予約しなければならない。 でも、こんな配線をして商売が成り立つならば、自分で取り付け専門店をオープンし、商売したくもなる。

 近い将来、高速道路の割引料金サービス(ETC車載の場合のみ)やスマートICから出入りを容易にする恩恵を得るためです。

 ちなみに、私は『ETC車載器を無料で入手』を検索し、NEXCO中日本の提供するキャンペーンで、ETC本体とセットアップ付きで、4,800円で入手しました。今ならば、OMCのキャンペーンで4,000円以下で入手可能です。どちらも、期限や在庫不足になった時点で、終了になります。ご注意願います。

★ETCの取り付けは、本当に簡単なので、一度トライしてください。
 車のオーディオから電源配線を取るのは、車内のオーディオまわりのカバーを取り外す必要があります。これが面倒ならば、ヒューズボックスのヒューズから電源配線の分岐コード(エーモン製)を2個用意する必要があります。1個が約400円程度だから、800円くらい追加費用が必要になります。楽するならば、分岐コードからの作業をおすすめします。

今回は、ここまで!  


Posted by レバレッジ効果 at 15:12 | Comments(0)