2009年11月03日
■ユニクロのシグナリング効果■
地価が比較的に高い”名古屋 栄”にユニクロを出店させる事に意味あるの?
結論は、非常に意味がある。
これは、完全に『シグナリング効果』を使って、ユニクロ全店の売り上げ業績を向上させる目的の手法。
象徴的な店舗を都心などに出店することで、マスコミが食い付く。メディアからの情報でさらに、ユニクロのブランドイメージが上がり、商品自体のイメージも上がり、品質も良いとイメージが上がる。そして、象徴的な店舗以外の店も売り上げが向上し、ユニクロ全体の業績も上がる。都心の店舗での利益率は低くても、全く問題ない。
ユニクロと言えば、郊外に大きな店舗で、効率良く、大量に安く衣類を売りさばくイメージ。品質もまあまあなイメージ。
全てがイメージで、実体をつかめないと思うお客さんも多いのでは…。
商品価格が日本一安い訳でも無い。商品品質が日本一でも無い。
すべてイメージで、構成されている。
テレビコマーシャルもシャレた作りで、進んだイメージを生んでいます。うまく商売をされています。
みなさんの会社でも、社名をコンサートホールや球場や駅構内の看板に宣伝していませんか?
社員目線では、『広告看板なんか張って、こんな無駄なことをするな』と思いでしょうが、これもイメージです。このような場所に広告看板を張れるほどの事が出来る有能な会社ですと言っているのです。
全て、『シグナリング効果』。
結論は、非常に意味がある。
これは、完全に『シグナリング効果』を使って、ユニクロ全店の売り上げ業績を向上させる目的の手法。
象徴的な店舗を都心などに出店することで、マスコミが食い付く。メディアからの情報でさらに、ユニクロのブランドイメージが上がり、商品自体のイメージも上がり、品質も良いとイメージが上がる。そして、象徴的な店舗以外の店も売り上げが向上し、ユニクロ全体の業績も上がる。都心の店舗での利益率は低くても、全く問題ない。
ユニクロと言えば、郊外に大きな店舗で、効率良く、大量に安く衣類を売りさばくイメージ。品質もまあまあなイメージ。
全てがイメージで、実体をつかめないと思うお客さんも多いのでは…。
商品価格が日本一安い訳でも無い。商品品質が日本一でも無い。
すべてイメージで、構成されている。
テレビコマーシャルもシャレた作りで、進んだイメージを生んでいます。うまく商売をされています。
みなさんの会社でも、社名をコンサートホールや球場や駅構内の看板に宣伝していませんか?
社員目線では、『広告看板なんか張って、こんな無駄なことをするな』と思いでしょうが、これもイメージです。このような場所に広告看板を張れるほどの事が出来る有能な会社ですと言っているのです。
全て、『シグナリング効果』。
Posted by レバレッジ効果 at 22:50 | Comments(0)
2009年11月03日
■捨てメールアドレスに届く■
『捨てメールアドレス』に届くメールを久しぶりにのぞきました。
いかがわしい内容の本文、ホームページに誘導する文字が、ごろごろとあります。
アクセスは、しないのですが、ふと思います。
こんなスパムを大量に出して、何になるのだろう?
ワンクリック詐欺の類のかおりがプンプンしている。また、情報商材という名の悪質商品も増える一方。
儲けを出したいならば、もっと人の為になる情報を上手に流した方が良い。
騙して、人からお金を搾取して、一体、何を得るのだろう?
わずかなお金とそれ以上のうらみを買うだけでは?
これらに関わる人が改心する事を祈るのみです。
いかがわしい内容の本文、ホームページに誘導する文字が、ごろごろとあります。
アクセスは、しないのですが、ふと思います。
こんなスパムを大量に出して、何になるのだろう?
ワンクリック詐欺の類のかおりがプンプンしている。また、情報商材という名の悪質商品も増える一方。
儲けを出したいならば、もっと人の為になる情報を上手に流した方が良い。
騙して、人からお金を搾取して、一体、何を得るのだろう?
わずかなお金とそれ以上のうらみを買うだけでは?
これらに関わる人が改心する事を祈るのみです。
Posted by レバレッジ効果 at 22:00 | Comments(0)
2009年11月03日
■『ホテル ジューシー』鳥井 司 著作■
鳥井 司氏は、覆面作家で、推理小説作家です。
『ホテル ジューシー』は、直木賞を受賞作で、ページ数もチョッとだけ、多い分、非常に面白いです。電車内で読む時には、注意して下さい。笑いが声になってしまうので、車内の人がひいてしまうかも…。
【あらすじ】
主人公の女子大生が、卒業旅行の資金を捻出する為、最後の夏休みにアルバイトをした時の出来事を何編かの話で構成しています。女子大生のアルバイト先は、沖縄にあるホテル(宿泊費が激安)。ホテル名が、ジューシー。そのまんま、本のタイトルです。主人公以外の登場人物は、友人の女子大生、ホテルの副支配人(事件を解決させる探偵風の役回り)、ホテルの従業員たち、訳ありな宿泊客たちです。
その中の1編。
アルバイトの女子大生は、ホテルのフロント係で、宿泊の予約、宿泊客の対応とその他の雑用をこなし、忙しい毎日を充実して送っている。そこに、現れた宿泊客は、女子高校生風の2人。女子大生は、今風のチャラチャラした風貌でない。それに比べ、宿泊客は明らかに年下で、今風のファッションで、どんな男にも付いて行く2人であった。そんな事もあり、女子大生はその2人の行動に危なっかしさを感じていた。2人は夜中になっても、部屋に入らず、階段でしゃべり、ハンバーガーをほうばり、ゴミをちらかしたままにした。客の出したゴミを片付けながら、何故、あの子達の出したゴミを…とつぶやく。別の日の深夜から早朝にかけ、ホテルのエントランス前で、飲み食いし、夜を明かしていた。そんな事を繰り返す2人が、ホテル前で見知らぬ男達に言い寄られ、連れて行かれそうになった。そこに現れたホテルの副支配人が、男達を追い払う。(追い払い方が、笑えます。本で読んでください。)
その後、ホテルの副支配人が、2人の挙動不審な理由を、みんなの前で、推理し、謎解きをする。
2人の内の一人は、阪神淡路大地震に遭遇し、自宅には両親といた。しかし、両親は建物の狭い部屋で、亡くなった。早朝5:46の出来事である。だから、ホテルの個室という狭い場所を嫌う。また、深夜から早朝にかけ、暗闇が怖く、室外でさわいでいた。(詳細は、本で読んでください。)
それを聞いた女子大生は、全てを合点した。
★鳥井 司氏の作品で、『ホテル ジューシー』に登場する女子大生の友人側の話が姉妹本で出版されています。『ワーキング ホリデー』です。こちらは、歯科を舞台にした内容です。歯科技工士が、謎解きをする役回りです。これもまた、非常に面白いです。その他の鳥井 司氏の、書籍にも目を向け、私は全て読みました。全て推理小説です。鳥井 司というサラリーマンと引きこもりの友人が、彼らのまわりで起きる謎を解くというストリーです。出版された順番で読むと良いです。シリーズ化されていますので、最初の作品に登場した人物たちが、次の本にも登場します。
今回は、ここまで!
『ホテル ジューシー』は、直木賞を受賞作で、ページ数もチョッとだけ、多い分、非常に面白いです。電車内で読む時には、注意して下さい。笑いが声になってしまうので、車内の人がひいてしまうかも…。
【あらすじ】
主人公の女子大生が、卒業旅行の資金を捻出する為、最後の夏休みにアルバイトをした時の出来事を何編かの話で構成しています。女子大生のアルバイト先は、沖縄にあるホテル(宿泊費が激安)。ホテル名が、ジューシー。そのまんま、本のタイトルです。主人公以外の登場人物は、友人の女子大生、ホテルの副支配人(事件を解決させる探偵風の役回り)、ホテルの従業員たち、訳ありな宿泊客たちです。
その中の1編。
アルバイトの女子大生は、ホテルのフロント係で、宿泊の予約、宿泊客の対応とその他の雑用をこなし、忙しい毎日を充実して送っている。そこに、現れた宿泊客は、女子高校生風の2人。女子大生は、今風のチャラチャラした風貌でない。それに比べ、宿泊客は明らかに年下で、今風のファッションで、どんな男にも付いて行く2人であった。そんな事もあり、女子大生はその2人の行動に危なっかしさを感じていた。2人は夜中になっても、部屋に入らず、階段でしゃべり、ハンバーガーをほうばり、ゴミをちらかしたままにした。客の出したゴミを片付けながら、何故、あの子達の出したゴミを…とつぶやく。別の日の深夜から早朝にかけ、ホテルのエントランス前で、飲み食いし、夜を明かしていた。そんな事を繰り返す2人が、ホテル前で見知らぬ男達に言い寄られ、連れて行かれそうになった。そこに現れたホテルの副支配人が、男達を追い払う。(追い払い方が、笑えます。本で読んでください。)
その後、ホテルの副支配人が、2人の挙動不審な理由を、みんなの前で、推理し、謎解きをする。
2人の内の一人は、阪神淡路大地震に遭遇し、自宅には両親といた。しかし、両親は建物の狭い部屋で、亡くなった。早朝5:46の出来事である。だから、ホテルの個室という狭い場所を嫌う。また、深夜から早朝にかけ、暗闇が怖く、室外でさわいでいた。(詳細は、本で読んでください。)
それを聞いた女子大生は、全てを合点した。
★鳥井 司氏の作品で、『ホテル ジューシー』に登場する女子大生の友人側の話が姉妹本で出版されています。『ワーキング ホリデー』です。こちらは、歯科を舞台にした内容です。歯科技工士が、謎解きをする役回りです。これもまた、非常に面白いです。その他の鳥井 司氏の、書籍にも目を向け、私は全て読みました。全て推理小説です。鳥井 司というサラリーマンと引きこもりの友人が、彼らのまわりで起きる謎を解くというストリーです。出版された順番で読むと良いです。シリーズ化されていますので、最初の作品に登場した人物たちが、次の本にも登場します。
今回は、ここまで!